Loading...

contents

開催中のプログラム

吉岡徳仁 FLAME <br>ガラスのトーチとモニュメント

吉岡徳仁 FLAME
ガラスのトーチとモニュメント

2023年9月14日 (木) - 2023年11月 5日 (日)

デザインや建築、アートの領域で国際的に活動する吉岡徳仁。形の概念を超える「光」を素材とし、透明感のある独自の表現で作品を生み出してきました。TOKYO 2020オリンピックでは、桜をモチーフにした「聖火リレートーチ」のデザインが大きな話題となりました。本展では、炎から放たれる「光」に着目し、新作「ガラスのトーチ」と「炎のモニュメントーガラスの炬火台」を発表いたします。

ギャラリー3とは

「21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3」は、ものづくりの大きな拠点の一つである国内外の企業をはじめ、教育・研究・文化機関との連携プログラムを展開する、 デザインのプレゼンテーションスペースです。ここでは、デザインのまさに今を知るプログラムを通して、私たちの生活や未来をより多くの人と考え、提案します。
ギャラリー3を拠点に広がっていく関係性により、21_21 DESIGN SIGHTはこれからも多角的な「デザインの視点」を探っていきます。

ギャラリー3ご利用希望の方へ

これまでのプログラム

  • Summer Greetings by HAY
  • そばにあった未来とデザイン<br>「わからなさの引力」展
  • With a Pen<br>1本のペン、1本の線。そして世界は創られる。by ZOOM
  • 「クリストとジャンヌ=クロード<br> &quot;包まれた凱旋門&quot;」
  • ロイヤル オーク 時を刻んだ50年
  • 少し先の未来とデザイン<br>「想像する余白」展
  • メンズ リング<br>イヴ・ガストゥ コレクション
  • POP-UP SHOP <br>REMOTE WORKS @ 21_21 <br>01: 清水久和 (S&O DESIGN)
  • 美しきKAI Design展2
  • ISSEY MIYAKE WATCH展<br>12人のデザイナーによる25の腕時計
  • 横尾忠則:The Artists
  • THE STONE展 “石の仏、神の獣。”
  • 小松・九谷のものづくり「素材のカタチ」
  • MAISON CACAO Chocolate Exhibition<br>一粒に込めるアートとサイエンス
  • 2020年度ロングライフデザイン賞受賞展
  • tempo store @ 21_21
  • NO PROBLEM store @ 21_21
  • Hacoa Exhibition & Shop 木工とチョコレートの関係
  • DESIGN COLLECTION by MATSUYA GINZA
  • 星筐~循環する四季の庭
  • 2019年度ロングライフデザイン賞受賞展
  • Google Design Studio | comma
  • LES MOMENTS CARTIER - ART DE FAIRE<br>カルティエが魅せる職人技
  • 野菜とデザイン
  • TUKU IHO<br>受け継がれるレガシー
  • POP-UP SHOP ウサギノネドコ @ 21_21
  • HAV<ハウ>  by Royal Copenhagen<br>海と塩のインスタレーション
  • クリヨウジのクレージーハウス
  • バスター・キートン特別上映&公演
  • POP-UP SHOP 福永紙工 × 21_21
  • ワイス・ワイス 職人がつくる百年ソファ [ SPRING ]
  • フレンチ・デザイン展「NO TASTE FOR BAD TASTE スタルク、ブルレック・・・」
  • 民藝運動フィルムアーカイブ 特別上映イベント
  • 「OBI KONBU」展 <br>MIYAKE DESIGN STUDIO 新作シリーズ①
  • 民具 MINGU展
  • 「AXIS THE COVER STORIES」21_21で語ろう、未来とデザイン
  • 新・ケータイ INFOBAR 展
  • SONIA RYKIEL GENEROUS SWEATERS
  • WAKU WORK ―津森千里の仕事展―
  • PUSH/PLAY 『AUDIO ARCHITECTURE』のフレーズを色々な音で弾いてみる。
  • ダイソン、技術と素材の追求
  • ヒロシマ・アピールズ展
  • TRAVELS TRAVEL(LER)
  • HAY 5 DAYS LIMITED STORE
  • 「Khadi インドの明日をつむぐ - Homage to Martand Singh -」展
  • thinking tools. プロセスとしてのデザイン―モダンデザインのペンの誕生
  • YUIMA NAKAZATO Exhibition - HARMONIZE -
  • FIN/100
  • 交流プログラム「Discovery in Process」
  • ロエベ「インターナショナル クラフト プライズ」
  • 吉岡徳仁 光とガラス
  • 安藤忠雄 21_21の現場 悪戦苦闘
  • 企業プログラム「ストレッチ!展 - TOREX Primeflex -」
  • 交流プログラム「ECAL×TAMABI in 21_21 DESIGN SIGHT Gallery 3」
  • イベントシリーズ「オープンカンバセーション」
もっと見る