contents
オンライントーク&ワークショップ
「体でつたえる −手で描こう」
「手話」は、話したいことを手や指、表情で表現し、伝達しあう視覚言語です。音声言語と同じく「体でつたえる」コミュニケーションであり、多くの話者がいます。
両親がろう者であることから手話を第一言語として育ったインタープリターの和田夏実は、アーティストの南雲麻衣とともに、手話を通して「頭の中のイメージや思いを共有する」楽しさ、その表現の豊かさを伝える作品を制作、本展でも発表しています。
本イベントは、手話を使う和田と南雲、手話を学びたい祖父江 慎が、参加者のみなさまとともに「体でつたえる」楽しさを見つけるワークショップ型のプログラムです。手話によって空間に描かれる世界が手話を使わない人にも見えるかどうかチャレンジしたり、手話に関する疑問を共有したりして、新たなコミュニケーションの可能性を楽しく考えます。聞き手は、本展企画協力の塚田有那。
ぜひ一緒に、より豊かなコミュニケーションの方法を探してみませんか。

- 日時
- 2021年2月27日(土)20:00 - 21:30
- 場所
- Zoom配信
- 出演
- 南雲麻衣、祖父江 慎、和田夏実、塚田有那
- 特別協賛
- 三井不動産株式会社
- 参加費
- 500円
- 予約
- 2月8日(月)より本ページにて予約受付開始
- 参加条件
- あらかじめお使いのデバイスでZoomアプリケーションをインストールし、動作環境をご確認ください

南雲麻衣 Mai Nagumo
パフォーマー、アーティスト。平成元年生まれ。神奈川県逗子市出身。3歳半で失聴、7歳で人工内耳埋め込み手術を受ける。文化施設の運営とアートなどの企画の仕事の傍ら、ダンサー、コレオグラファーなどアーティストとしても活動する。近年は、当事者自身が持つ身体感覚(ろう[聾]する身体など)を「媒体」に、各分野のアーティストと共に作品を生み出している。百瀬 文《Social Dance》(2019)、冨士山アネット『Invisible Things』出演・共同振付(急な坂スタジオ、2020)など。また、インタープリターの和田夏実とプログラマーの児玉英之と共に手話を主な言語とし、視覚身体言語を研究・表現するユニット「Signed」として美術館でワークショップなども精力的に行う。

祖父江 慎 Shin Sobue
1959年、愛知県生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科を中退後、グラフィックデザイナー、アート・ディレクターとして活躍しながら、現在、コズフィッシュ代表。すべての印刷されたものに対する並はずれた「うっとり力」をもって、日本のブックデザインの最前線で幅広いジャンルを手がけている。スヌーピーミュージアム東京、ミッフィー展ほかの展覧会グラフィック、グッズデザインにも力を発揮する。過去の仕事をまとめた『祖父江 慎+cozfish』(PIE BOOKS)は絶賛発売中。AGI、TDC会員。

和田夏実 Natsumi Wada
ろう者の両親のもとで手話を第一言語として育ち,大学進学時にあらためて手で表現することの可能性に惹かれる。視覚身体言語の研究、様々な身体性の方々との協働から感覚がもつメディアの可能性について模索している。近年は、LOUD AIRと共同で感覚を探るカードゲーム"Qua|ia"(2018)や、たばたはやと+magnetとして触手話をもとにした繋がるコミュニケーションゲーム"LINKAGE"、"たっちまっち"(2019)など、ことばと感覚の翻訳方法を探るゲームやプロジェクトを展開。アーティスト南雲麻衣とプログラマー児玉英之とともにsignedとして視覚身体言語を研究・表現する実験、美術館でワークショップなどを行う。東京大学大学院 総合文化研究科 研究員。2016年手話通訳士資格取得。2017-2018年ICC インターコミュニケーションセンター emergencies!033 "tacit crelole / 結んでひらいて"。

塚田有那 Arina Tsukada
編集者、キュレーター。世界のアートサイエンスを伝えるメディア「Bound Baw」編集長。一般社団法人Whole Universe代表理事。2010年、サイエンスと異分野をつなぐプロジェクト「SYNAPSE」を若手研究者と共に始動。12年より、東京エレクトロン「solaé art gallery project」のアートキュレーターを務める。16年より、サウンドアーティストevalaによる「See by Your Ears」のディレクターとして様々な音と都市のプロジェクトを展開。近著に『ART SCIENCE is. アートサイエンスが導く世界の変容』(ビー・エヌ・エヌ新社)、共著に『情報環世界 - 身体とAIの間であそぶガイドブック』(NTT出版)がある。大阪芸術大学アートサイエンス学科非常勤講師。