contents
ディレクター
ディレクターズ・メッセージ
昨年の初夏、二子玉川駅のブックファーストでGINZAという女性誌を立ち読みしていたところ、当時ちょうどリリースされたばかりのコーネリアスのニューアルバムについてショーン・オノ・レノンが語ったエッセイを見つけました。その文章の中で、彼がコーネリアスの音楽を「He paints a kind of audio architecture.」と表現している一節に出会いました。音の建築。まさに言い得て妙!と私はこの言葉をすっかり気に入ってしまい、この言葉を頼りにしながら、あるひとつの展示構成について考えはじめました。それがこのAUDIO ARCHITECTURE 展です。
AUDIO ARCHITECTURE展は、あるひとつの音楽をもとに空間を構築する試みです。映像・インテリア・グラフィックからテキストまで、空間内のあらゆる要素がひとつの音楽と関係しあい、それぞれが固有性を発揮しながらも、そのすべてが音楽を軸に連動し、調和し続けている。そのような「音楽建築空間」をつくり、体感してみたいと思いました。
他の領域における表現やデザインと同じく、音楽は、その全体から細部に至るまで周到に設計されたひとつの構築物(アーキテクチャ)であることに違いはありません。ただ、音楽は、目で視るのではなく耳で聴くもの、そこに在り続けるのではなく今この瞬間から過去へと流れ続けていくものです。このような時間軸上の聴覚体験、という知覚モードの特殊性から、私たちは、音楽を、この視覚中心の空間世界からは遊離した、なにか別種の、特別なもののように感じています。
「音楽について語ることは、建築について踊るようなものだ」という言葉にもあるように、音楽を、音楽以外のメディアによって表現し尽くすことは不可能です。しかし私たちは、それが不可能であるからこそ、敢えてそこに接近しようと試みたり、互いに呼応し合うなにかを見出そうとしてしまうのだと思います。このAUDIO ARCHITECURE展も、そのような願望の歴史の延長線上にあります。
具体的な展示にあたっては、独自の方法論で表現やデザイン活動に取り組み、今回の「AUDIO ARCHITECTURE」というプロトコルを豊かに再解釈して頂けそうな作家やデザイナーの方々にお声がけし、ご参加頂きました。この原稿を書いている時点では、その全貌はまだ見えていないのですが、おそらく、それぞれの参加作家がこの音楽と結ぶ関係や距離は、実にさまざまに異なっていることでしょう。それぞれの固有性が連動し、調和し続ける「音楽建築空間」を、ぜひ一緒に体感してください。
中村勇吾
プロフィール
中村勇吾 Yugo Nakamura
ウェブデザイナー/インターフェースデザイナー/映像ディレクター。1970年奈良県生まれ。東京大学大学院工学部卒業。多摩美術大学教授。1998年よりウェブデザイン、インターフェースデザインの分野に携わる。2004年にデザインスタジオ「tha ltd.」を設立。以後、数多くのウェブサイトや映像のアートディレクション/デザイン/プログラミングの分野で横断/縦断的に活動を続けている。主な仕事に、ユニクロの一連のウェブディレクション、KDDIスマートフォン端末「INFOBAR」のUIデザイン、NHK教育番組「デザインあ」のディレクションなど。主な受賞に、カンヌ国際広告賞グランプリ、東京インタラクティブ・アド・アワードグランプリ、TDC賞グランプリ、毎日デザイン賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞など。