contents
展示内容
本展では、ビジュアルデザインスタジオWOWのディレクションにより、「問い」を通じて防災や災害について自分の視点で向き合う体験を提供します。会場に散りばめられた10の「問い」を通して、来場者は自分自身の防災や災害への向き合い方を主体的に考えながら作品を鑑賞できます。さまざまな場所や時間軸に偏在する「そのとき」。その先にある希望を見据えて防災に向き合う人々の意識や心のあり方を探ります。
◯「みんなは、どうする?」web

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」の特設サイトです。このサイトでは防災・災害に関する10の「問い」に対して回答を送信することができます。展覧会の会場にはみんなの答えが集まる映像作品があり、他の人の答えも見ることができます。また、会場の最後のコーナーでは、気に入った誰かの答えをシールにして自宅に持ち帰れます。
https://bosai.2121designsight.jp/









◯災害のビジュアライゼーション
データビジュアライゼーション、災害が描かれた絵図、グラフィックなどの様々な視覚表現から日本や地球が経験してきた災害を振り返ったり、ありのままの自然や災害シミュレーションの可視化から考えを広げます。
越村俊一「リアルタイム津波浸水被害予測システム」
リアルタイムで津波被害を推定する
にゃんこそば「ビジュアルでわかる日本の四季と気象現象」
季節の変化と災害の起こり方を「空から眺めてみる」
株式会社ヤマップ「YAMAP流域地図」
山を起点とした日本の流域を可視化する
パノラマティクス+Eukarya「PLATEAU Past & Future for Action」
建物の詳細な情報から「そのとき」をリアルに知る
日本経済新聞社「『地震列島』日本」
過去100年間の地震を俯瞰的に捉える
◯防災意識を見つめ直すインスタレーション
災害が発生する頻度や、防災に対する構え方を見つめなおす体験型の新作インスタレーション2点を展示します
柴田大平「防災グラデーション」
いつかはわからないけれど、いつかは「そのとき」がやってくる
siro+石川将也「そのとき、そのとき、」
「備え」の境界はどこにある?
◯プロジェクト・研究・プロダクト
災害時の通信手段の断絶に対処するための斬新な研究や、スピーディーな情報発信を担うプロダクト、混乱期のその後の生活と心を支えるための取り組みや考え方、そして日常から取り入れる「備えない防災」など、さまざまなフェーズにおける取り組みやモノから、防災の「いま」と「これから」を紹介します。
ゲヒルン株式会社「特務機関NERV防災アプリ」
誰よりも早く防災情報を届けるというミッション
KDDI株式会社「Starlink」
宇宙から電波を届ける
中嶌 健「災害救援鳩の研究」
隔絶された被災地の情報を、鳩が届けてくれる未来
WOTA株式会社「WOTA BOX」
100リットルの水が100人のシャワーに
坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク「避難所用・紙の間仕切りシステム」
プライバシーに配慮した避難所をつくる
⽇本郵便株式会社+寺田倉庫株式会社「防災ゆうストレージ」
一人ひとり異なる「心の支え」を預かり、災害時に届ける
バリューブックス「ブックバス」
避難所に本という喜びを届ける
◯「そのとき」の先にある希望のかたち
災害が起きた場所の風土や人と向き合い制作された絵画、震災から生まれ世界に広がったものづくりのデザイン、「毎日災害が起こる可能性を忘れない」という意識を伝えつづける取り組みなど、災害と日常をつなぐ表現を通じて、「そのとき」の先にある希望を見つめます。
トラフ建築設計事務所+石巻工房「Maker Made Since 2011.3.11」
震災で生まれた市民工房が、世界的家具ブランドへ
福島民報社「365日の防災欄」
震災を経験した新聞社が考えた、防災の伝え方
佐竹真紀子「Seaside Seeds」「風景のつづき」「おばちゃんコーヒーはじめました」
震災だけでないその土地の過去、今、そして未来に向き合う
◯自然や自分とのつきあい方
樹々の生態系と人間がともに歩む防災や、自らを守る最後の砦としての「服」など、普段目にする、まちの 防災機能とは異なる視点から、私たちを守るものについて思考します。
津村耕佑「FINAL HOME」
人を最後にプロテクトする「究極の家」
veig「蒸庭」
さりげない自然の機能に目を向ける
このほか、会場内には、科学的な確証性を超えてなお過去から伝わる願いをかたちにした、伝承に触れる作品も点在します。また、来場者は特設サイトから自身のスマートフォンなどを通して自分なりの「答え」を送信することができ、その一部は映像作品として会場に展示されます。多様な答えに触れることで、災害への新たな考えや視点に出会う展覧会です。
角尾 舞+香田悠真+佐々木 拓(歌:安部勇磨、イラスト:中村至男)「ヘビが木にのぼると」
人々が伝えてきた、生活を守るための小さな祈り
「災異改元」
年号から見る災害の歴史
「伝えるー災害の記憶」
絵図で振り返る日本の災害の歴史
協力:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、UNPEL GALLERY
WOW「みんなは、どうする?」
自分と誰かの「そのとき」を想像する
中村至男「21_21 DESIGN SIGHTの防災」
21_21 DESIGN SIGHTの防災設備はどこ?