contents
スペシャルトーク「ゴミうんちの壁」
21_21 DESIGN SIGHT企画展「ゴミうんち展」では、展覧会最後の関連プログラムとして、養老孟司、竹村眞一、佐藤 卓によるスペシャルトーク「ゴミうんちの壁」を開催します。
解剖学者の養老孟司は、自然と人間の関係性について独自の視点から深く考察を重ね、『バカの壁』をはじめ多くの著作で広く知られています。文化人類学者の竹村眞一とグラフィックデザイナーの佐藤 卓は本展のディレクターを務め、「ゴミ」と「うんち」をさまざまな視点から探求してきました。三者による対話を通じて、展覧会の内容を超えた新たな視点や可能性が広がります。

- 開催日
- 2025年2月14日(金)
- 時間
- 17:00 - 18:30(開場16:30)
- 場所
- 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3
- 出演
- 養老孟司、竹村眞一、佐藤 卓
- 特別協賛
- 三井不動産株式会社
- 言語
- 日本語
- 参加費
- 無料
- 予約
- 1月27日(月)11:00 より上部リンク(外部サイト)にて受付、定員に達し次第終了
- 定員
- 50名
* 本プログラムで撮影した画像や映像は、21_21 DESIGN SIGHTのウェブサイト、SNS等に使用する場合がございます。写真に写りたくない場合は事前にスタッフにお声がけください

養老孟司 Takeshi Yoro
1937年、鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1989年、『からだの見方』でサントリー学芸賞を受賞。1995年、東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。著書に、『唯脳論』『身体の文学史』『人間科学』『バカの壁』『死の壁』ほか多数。『バカの壁』は460万部を超えるベストセラーとなり、2003年の新語・流行語大賞、毎日出版文化賞特別賞を受賞した。趣味は昆虫採集。

竹村眞一 Shinichi Takemura
京都芸術大学教授、NPO法人ELP(Earth Literacy Program)代表、「触れる地球」SPHERE開発者。人類学的な視点から地球環境に関する研究・啓発活動を行い、環境教育デジタル地球儀「触れる地球/SPHERE」を企画開発(経産省グッドデザイン賞・金賞、キッズデザイン賞最優秀・内閣総理大臣賞)。東日本大震災後、政府の「復興構想会議」専門委員。国連アドバイザーとして『国連防災白書』デジタル版監修(2012〜2019)。東京都環境審議会委員。21_21 DESIGN SIGHT では企画展「water」「コメ展」の企画に関わる。著書に『地球の目線』(PHP新書)、『宇宙樹』(慶應大学出版会/高校の国語教科書に収録)、『ゴミうんち』(本展コンセプトブック;グラフィック社刊)、『地球を聴く』(坂本龍一氏との共著;日経新聞社刊)など。

佐藤 卓 Taku Satoh
グラフィックデザイナー、21_21 DESIGN SIGHT ディレクター・館長。
1979年東京藝術大学デザイン科卒業、81年同大学院修了。「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」のパッケージデザインをはじめ、ポスターなどのグラフィック、商品や施設のブランディング、企業のCIを中心に活動。NHK Eテレ「デザインあ」「デザインあ neo」総合指導、著書に『塑する思考』(新潮社)、『マークの本』(紀伊國屋書店)、『Just Enough Design』(Chronicle Books)など。毎日デザイン賞、芸術選奨文部科学大臣賞、紫綬褒章他受賞。