contents
ギャラリー3では、2025年10月1日(水)から11月24日(月・祝)まで「TYPE XIII Atelier Oï project by A-POC ABLE ISSEY MIYAKE:一枚の布から生まれる、新しい光のかたち」を開催しています。
建築やプロダクトデザインなど、スイスを拠点に多岐にわたる分野で活躍するデザインスタジオatelier oï(アトリエ・オイ)と、異分野や異業種との協業を通じてこれまでにない服づくりを探求しているA-POC ABLE ISSEY MIYAKE。本展は、デザインに対する思想やアプローチに共鳴した二者が協業して生まれた、「一枚の布」と「一本のワイヤー」を融合させた新たな照明器具シリーズを展示しています。来日したatelier oï共同設立者パトリック・レイモンは、A-POC ABLE ISSEY MIYAKEを率いるデザイナー宮前義之とそのチームとの協業について「徹底的に素材に向き合うという共通点のもと、『ワン・チーム』として活動してきた」と語りました。
会場は、二者のインタビューと制作風景の映像から始まります。そしてギャラリーでは、二種類の白い照明器具のシリーズが効果的にインスタレーションされています。一つ目、ポータブル型の「O Series」のシェードには、atelier oï が構造設計を手掛けた楕円形のワイヤーフレームと、A-POC ABLE ISSEY MIYAKEの服づくりに活用されているリサイクルポリエステルをベースにした「Steam Stretch」素材が使われています。Steam Stretchは、一枚の布にデザイン要素をあらかじめ織り込み、熱を加えることで意図した部分の布を収縮させ、繊細で立体的なプリーツ形状のテクスチャーを生み出す独自の技術です。二つ目の「A Series」は、A-POCを象徴する無縫製ニットによる照明シリーズで、ペンダント型照明器具のプロトタイプを展示しています。このシリーズでは、チューブ状のニット生地にあらかじめシェードの形状が編み込まれており、フレームとなるワイヤーを挿入することで、立体的なフォルムに変化します。さらに、連続して編まれたシェードは、カットする位置によって、シングル、ダブル、トリプルなど、空間に合わせてさまざまな形状や大きさに仕上げることができます。A-POCならではの遊び心に溢れたデザインが特徴です。
本展会期中、21_21 NANJA MONJAでは、特別にA-POC ABLE ISSEY MIYAKEのプロダクトを販売しています。ぜひお立ち寄りください。







© ISSEY MIYAKE INC.
2025年3月7日(金)から6月15日(日)まで開催した企画展「ラーメンどんぶり展」の記録映像を21_21 DESIGN SIGHT公式 Vimeoアカウントにて公開しています。
映像:渡辺 俊介
2025年9月13日(土)、企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」に関連して、「『そのとき』を、みんなで考えよう」を開催しました。
本イベントは二部構成で、第一部を「子どものための防災ワークショップ」、第二部を「大人のための防災セッション」と題して開催しました。本展に学術協力として携わる災害社会学の専門家・関谷直也と、企画協力およびテキストを手がけたデザインライター・角尾 舞が、モデレーターとして登壇しました。
第一部の「子どものための防災ワークショップ」では、小学校と中学校に通う参加者がオリジナルのワークシートを使って、本展で提示されている「『安全な場所』って、どこ?」や「十分な備えって、どのくらい?」などの災害や防災に関する問いに向き合いました。考えた内容は順番に発表し、関谷・角尾との対話も重ねることで、防災に関する知識を深めていきます。

「あなたにとって、その後の生活に必要なものはなに?」という問いに関連しては、防災バッグに入れておきたいものをテキストやイラストで自由にまとめました。参加者からは、寝袋・寝巻き・下着・耳栓といった生活に直結するグッズや、iPad・ヘッドフォン・トランプといった娯楽のアイテム、さらには両親の存在など、多種多様な意見が挙がりました。

関谷は、災害時は必ずしも避難所に避難するとは限らず、たとえば自宅が安全であれば在宅避難をするような場合もあると述べました。その場合に備えて、水や食料、トイレなどの「ないと生活できないもの」を、1週間分を目安として自宅に備えておくことが大切だと呼びかけます。
最後に、自身が記入したワークシートを持って記念撮影をして、第一部の「子どものための防災ワークショップ」は幕を下ろしました。
第二部の「大人のための防災セッション」では、関谷の解説を聞きながら、第一部よりも一歩踏み込んだ内容で災害や防災について見つめ直していきます。

関谷によると、私たち人間には心の平穏を保つための機能として「正常性バイアス(正常化の偏見)」というものが備わっていますが、非常時にこの防御作用が働いてしまうと、本来であれば危険な状態と判断すべき事象を「大きな問題ではない」と誤認する危険性があると言います。その対策として、日頃から災害や防災について考えておくことが非常に重要なのです。
都市においては特に地震火災に気をつけるべきで、火災から逃れるために自宅付近の広域避難場所を把握することが大切であること。災害があったときには気象庁が出す一次情報を確認し、それらの情報を理解して迅速な避難(安全確保)を行うこと。このような、改めて認識しておきたい防災に関するさまざまなトピックスを、本展で提示されている10の「問い」をもとに、関谷・角尾の両名と参加者がコミュニケーションを取りながら紐解いていきました。

セッションの終盤、参加者から寄せられた質問に関谷が答える場面では、災害時のトイレ問題についても改めて触れられました。停電、断水、排水管の破裂などが原因でトイレが使えなくなったときに備えて、たとえば携帯トイレを持ち歩いておくことは非常に有効です。
21_21 DESIGN SIGHTの1Fにあるギャラリーショップ「21_21 NANJA MONJA」では、11月3日までの会期中に、本展オリジナルデザインの携帯トイレ「ぽけっトイレ」を販売しています。名刺サイズで嵩張らず、かばんに一つ入れておくだけでも安心です。
災害社会学を専門とする関谷の知見を交えながら、防災について思考を巡らせた第二部「大人のための防災セッション」も、盛況のうちに締めくくりとなりました。


21_21 DESIGN SIGHTと同じ東京ミッドタウンに位置するサントリー美術館との協力企画として、2025年8月10日に小学生とその保護者を対象とした「サントリー美術館×21_21 DESIGN SIGHT ご近所ミュージアムツアー」を開催しました。
この企画はサントリー美術館の「みんなで楽しむ!サン美まるごとアートフェス2025」のプログラムの一つとして開催されました。企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」にちなんで、サントリー美術館と21_21 DESIGN SIGHTの、建物のひみつをテーマにめぐるツアーです。両施設の建築デザインと防災設備を紹介するほか、もし展覧会鑑賞中に地震に遭遇したら「そのとき、どうする?」を考えてみる時間も設けられました。
ツアーの最後には、普段は通ることのできない21_21 DESIGN SIGHTの非常階段を通って地上に上がることができ、参加した小学生にとって特別な体験となりました。



©田山達之
21_21 DESIGN SIGHTは、日々多くのお客様をお迎えする施設として、災害時の対策を平時から検討しておくことが求められています。これは、21_21 DESIGN SIGHTが位置する東京ミッドタウンのような商業施設全体にも共通する課題です。
企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」では、東京ミッドタウンと連携し、東京ミッドタウンの商業施設の店長に向けて展覧会を紹介したり、防火・防災体験訓練へブース出展したりするなど、業務上、災害や防災に向き合う必要のある方々に向けてさまざまな取り組みを行っています。
8月初旬には7日、8日と2日間にわたって東京ミッドタウンで働く方を対象とした特別鑑賞ツアーを開催しました。終始メモをとられる方や、特設サイト「みんなは、どうする?」webで回答を入力しながら鑑賞される方など、参加者は非常に熱心にガイドに耳を傾けていました。


ギャラリー3では、2025年9月10日(水)から23日(火・祝)までMoleskine『Detour Tokyo』を開催しています。芸術家や思想家に愛されてきた伝説的なノートブックを現在も届け続けるモレスキン社と、ミラノを拠点に世界の貧困地域で教育普及活動を行う非営利団体であるモレスキン財団が主催する巡回展『Detour』。ロンドン、上海、パリ、ニューヨーク、ミラノ、そして2025年大阪・関西万博への巡回を経て、この度ギャラリー3で『Detour Tokyo』として開催されます。
メッセージ「Creativity for Social Change(クリエイティビティによる社会変革)」からはじまる本展では、世界的に著名なアーティスト、建築家、映画監督、デザイナー、ミュージシャン、作家に加え、学生や文化団体、若手クリエイターから寄贈された唯一無二のアートピースとしてのノートブックが展示されています。来場者は白い手袋をはめて幾つかの作品に触ったりページをめくることもでき、実際にアートピースに触れる貴重な体験ができます。会場内では、デザイナー松本陽介(MIYAKE DESIGN STUDIO)による新作「視点3 | NOTE-A-NOTE 展開」を特別展示。本展で初めて発表されたデザインツール「NOTE-A-NOTE」から発想を広げた大型作品です。 また、来場者が実際にノートに描くことができる「Unleash Your Genius(才能を解き放つ)」セクションもあり、自ら参加することができます。
開催に合わせて、クリストフ・アーシャンボウ(モレスキン社CEO)とアダマ・サンネ(モレスキン財団CEO)が来日し、メッセージ「Creativity for Social Change(クリエイティビティによる社会変革)」と共に、「クリエイティビティこそが社会に前向きな変化をもたらし、未来を切りひらく力になる」という信念と活動を届けると共に、次世代の才能や創造力を広げたいと語りました。
ギャラリーショップ 21_21 NANJA MONJAでは、クリエイティビティを尊重する哲学に共鳴したMIYAKE DESIGN STUDIOとMoleskineの協業により生まれた、「紙に書き記す」という創造の源泉に改めて着目した「NOTE-A-NOTE」を先行発売しています。ノートブックとカードケースを一体化したことで、出会いの場での第一印象を自分のスタイルで書き留められるようにデザインされました。オリジナルカラー8色に、21_21 DESIGN SIGHT 限定色〈Cerulean Blue〉を加えた、全9色で販売しています。ぜひお立ち寄りください。
参加アーティスト一覧(あいうえお順)
Curated by Yuko Hasegawa:板垣李光人/清川あさみ/名和晃平/ 森永邦彦/ 吉増剛造
Curated by SKAC(SKWAT KAMEARI ART CENTRE):大竹彩子/ GROUP/ NANAORO/ MIEKO MEGURO
Curated by MOLESKINE:アイナ・ジ・エンド/ 松本陽介 (MIYAKE DESIGN STUDIO)/ KALKUL/ COCO STAR SIMS/ 中村哲也/ 蜷川実花/ Lauren Tsai
FROM ARCHIVE COLLECTION: Alberto Meda/ Andrea Trimarchi & Simone Farresin/ Carlo Stanga/ Circolo lettori Andria/ Fabrizio Cotognini/ Flavio Albanese/ Frances Goodman/ Giorgia Lupi/ Toyo Ito/ Joana Vasconcelos/ Kazuyo Sejima/ Kengo Kuma/ Massimiliano Fuksas/ Natoï Allah Djimasra/ Nicholas Hlobo/ Ryue Nishizawa/ Officinae Efesti/ Paolo Marco Bombonato/ Pascale Marthine Tayou/ Sebastiano Mauri/ Sebastiano Paccini/ Seven Hills/ Tord Boontje







2025年7月26日(土)、企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」に関連して、トーク「みんなは、どうする?」を開催しました。
本展でディレクターを務めたWOWから大内裕史、加藤 咲、白石今日美の3名が登壇し、21_21 DESIGN SIGHT館長の佐藤 卓とともに、本展の制作背景、全体の構成や展示作品一点一点の紹介、また各々の防災への考え方やこれからの防災について語り合いました。

本展では、特設サイト「みんなは、どうする?」webにアクセスし、会場内に散りばめられた10の問いに答えていくことで、防災を「自分ごと」として捉えることのできる構成となっています。本トークイベントにおいても、参加者に問いを投げかけるという、本展ならではの仕組みを取り入れました。トークは各問いの順に沿って進行し、展示内容の紹介を中心に展開されましたが、合間で防災に関する4つの質問が参加者に投げかけられます。参加者は本トーク限定のサイトから自身のスマートフォンで回答することができ、回答は、個人が特定されない形でリアルタイムでモニターに投影されます。参加者の考えがその場でビジュアライズされ共有されることで、双方向のコミュニケーションを通じてトークが展開されました。

投げかけられた問いは次の4つです。
・友達と防災の話、したことある?
・どんなときに地震が来たら困る?
・防災アプリ、スマホに入れてる?
・防災バッグ、いつごろ見直した?
2つ目の問いに対して参加者からは、入浴中、旅行中、エレベータの中、地下鉄、美容室、歯医者での治療中、などいろいろな回答が出てきました。人口の多い都市部では、エレベータや地下鉄に閉じ込められ救助されるまで何時間も過ごさなければならないような事態が想像されます。WOWの3名は、本展の準備期間中に各々携帯トイレを購入したと話しました。加藤は、もしもの事態を一回でも想像してみることが心の備えにつながるといい、一度自分自身で考えたという経験をもつことが、大切なのではないかと話しました。

ギャラリー3では、2025年8月9日(土)から28日(木)まで「GOOD PRINTER」を開催しています。
21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3に一歩踏み込むと、内側の床も柱も養生されたような薄いシートに覆われ、まるで工場に迷い込んだような空間が現れます。そしてその中央には、金属の支柱に囲まれた細長い装置が横たわり、ゆっくりと動きながらキャンバス布に様々な模様をプリントしていきます。この「工場」を立ち上げたのは、「いいもの」を探求し、遊び心にあふれた独自の雑貨開発に取り組むブランド、GOOD GOODS ISSEY MIYAKE。プリント装置の開発を手がけたのは、前例のないものづくりに取り組み続ける、エンジニア集団nomenaです。
2018年にスタートしたGOOD GOODS ISSEY MIYAKEは、専門分野が異なるメンバーが集い、ものと使い手の関係性に目を向けたものづくりをする中で、実験的な発想からデザインを行っています。生活や作業場の中にある日常的なものを使って、生地にプリントする実験から始まった本展では、nomenaが開発した独自の技術で生地にプリントを描き続ける装置「GOOD PRINTER」を会場の中央に置き、その稼働中に来場者が少しずつ関わることで、偶然性のある布を作ることにしたのです。
装置は開館日の毎日13:00から17:00の間に稼働し、1〜2日ごとに図柄のついた布ができます。通常の工場とは違い、同じ図柄が再びプリントされることはありません。生地はそのまま会場内で乾かされ、のちにプロダクトに使用される予定です。また本展会期中、21_21 NANJA MONJAでは、特別にGOOD GOODS ISSEY MIYAKEのプロダクトを販売しています。ぜひお立ち寄りください。
プロフィール
nomena
2012年、武井祥平により設立。日々の研究や実験、クリエイターやクライアントとのコラボレーションを通して得られる多領域の知見を動力にして、前例のないものづくりに取り組み続けている。近年では、宇宙航空研究開発機構JAXAなど研究機関との共同研究や、東京2020オリンピックにおける聖火台の機構設計などに参画。主な受賞歴に、2024毎日デザイン賞、第25回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞、21年Penクリエイター・アワード、17年DSA日本空間デザイン賞金賞、日本サインデザイン賞優秀賞、12年MOTブルームバーグ・ヴィリオン・プロジェクト[公募展]メディア・パフォーマンス部門グランプリなど。






© ISSEY MIYAKE INC.
撮影:吉村昌也
ギャラリー3では、2025年7月10日(木)から8月3日(日)まで「FLY WITH IM MEN」を開催しています。
三宅一生の「一枚の布」というフィロソフィーに基づいたものづくりを追求するメンズブランド、IM MEN(アイム メン)による本展は、真っ白な布から始まります。これは、その前に展示された軽やかなコート「FLY」のボタンを外して広げたもの。「耳」と呼ばれる織物の端までそのまま衣服として表現したその造形だけでなく、部分植物由来と中空糸のポリエステル糸を使い、シワになりにくく軽さも追求したテキスタイルの技術も重要なプロセスです。そして続く3つのコート、人工ムートンに箔プリントを施した「METALIC ULTRA BOA」、100%植物由来のポリエステルを基材とした人工皮革スエードによる「HERON」、伝統技法の絣染めを現代的に表現した「KASURI」でも、「FLY」同様に「一枚の布」からの驚くような造形が追求されており、実物とともに映像で見ることができます。
技術とデザイン、クリエイションが一体となったものづくりを目指すIM MENデザインチームによるこれらの衣服は、2025/26年秋冬パリ・ファッション・ウィークで発表され、パリで3日間一般公開されたものの一部です。会期中は、毎週土曜日と日曜日の15時より、デザインチームによるギャラリーツアーが開催されます。ものづくりの可能性に触れ、体感していただけるこの機会に、ぜひお越しください。






© ISSEY MIYAKE INC.
写真:吉村昌也
2025年7月4日、いよいよ企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」が開幕します。
自然災害はいつどこで発生するか、確実にはわかりません。しかし災害から目を背けなければ、今やるべきことや、考えるべきことが見えてくるのではないでしょうか。
本展では、そもそも災害とはなにかという視点から、データビジュアライゼーションをはじめとしたリアルな状況把握や、防災に関するプロダクト、災害をきっかけに生まれたプロジェクトなど、人々が直面してきた自然災害とその周辺を広く見つめ直します。そのうえで、改めて向き合いたい、いくつもの「問い」を会場に散りばめます。あらかじめ想像しておけば、未来は少し変えられるかもしれません。
ここでは会場の様子を写真で紹介します。




柴田大平「防災グラデーション」

siro+石川将也「そのとき、そのとき、」

日本郵便株式会社+寺田倉庫株式会社「防災ゆうストレージ」

バリューブックス「ブックバス」


トラフ建築設計事務所+石巻工房「Maker Made Since 2011.3.11」

WOW「みんなは、どうする?」

WOW「みんなは、どうする?」

佐竹真紀子「Seaside Seeds」「風景のつづき」「おばちゃんコーヒーはじめました」

津村耕佑「FINAL HOME」

中村至男「21_21 DESIGN SIGHTの防災」

veig「蒸庭」
撮影:木奥恵三/Photo: Keizo Kioku