Loading...

contents

2014年2月 (7)

2月28日(金)、いよいよ企画展「コメ展」が開幕します。

コメは、私たちの暮らしにとても身近で、日々の生活に欠かせないものです。日本では、コメを中心とした食文化を深めつつ、稲作の歴史とともに様々な文化が発展してきました。

本展では、私たちの文化の根幹をなすコメのありようを新鮮な目で見つめ直していきます。そして、その未来像を来場者の皆様とともに考えていきます。

佐藤 卓、竹村真一ディレクションによる「コメ展」に、ぜひご来場ください。

撮影:淺川 敏

2014年2月28日より開催の企画展「コメ展」。
展覧会準備のため、2013年4月〜9月千葉県成田市「おかげさま農場」にて、佐藤 卓、竹村真一をはじめとする企画チームが、同農場代表 高柳 功氏の指導のもと、手作業による苗づくりから収穫に至るまでのプロセスを体験しました。展覧会に先がけ、その模様を本連載でお伝えします。

2013年7月下旬 おかげさま農場風景
2013年9月上旬 おかげさま農場風景(撮影:安川啓太)
2013年9月上旬 高柳氏によるレクチャー/収穫準備(撮影:安川啓太)
2013年9月上旬 おかげさま農場風景(撮影:安川啓太)
2013年9月上旬 高柳氏によるレクチャー/収穫準備(撮影:安川啓太)
2013年9月上旬 収穫/佐藤 卓(撮影:安川啓太)
2013年9月上旬 収穫/佐藤 卓(撮影:安川啓太)
2013年9月上旬 収穫/竹村真一(撮影:安川啓太)
2013年9月上旬 収穫/奥村文絵(撮影:安川啓太)
2013年9月上旬 収穫/西部裕介(撮影:安川啓太)
2013年9月上旬 収穫/乾燥(撮影:安川啓太)
2013年9月下旬 乾燥(撮影:安川啓太)

>>Vol.1 苗づくり、田植え準備
>>Vol.2 筋引き、田植え

2014年2月28日より開催の企画展「コメ展」。
展覧会準備のため、2013年4月〜9月千葉県成田市「おかげさま農場」にて、佐藤 卓、竹村真一をはじめとする企画チームが、同農場代表 高柳 功氏の指導のもと、手作業による苗づくりから収穫に至るまでのプロセスを体験しました。展覧会に先がけ、その模様を本連載でお伝えします。

2013年5月中旬 筋引き/高柳 功
2013年5月中旬 筋引き/佐藤 卓
2013年5月中旬 筋引き/宮崎光弘
2013年5月中旬 筋引き/奥村文絵
2013年5月中旬 田植え
2013年5月中旬 田植え
2013年5月中旬 田植え/左より、奥村文絵、佐藤 卓、宮崎光弘
2013年5月中旬 田植え/左より、佐藤 卓、宮崎光弘

撮影:安川啓太

>>Vol.1 苗づくり、田植え準備
>>Vol.3 収穫

2014年2月28日より開催の企画展「コメ展」。
展覧会準備のため、2013年4月〜9月千葉県成田市「おかげさま農場」にて、佐藤 卓、竹村真一をはじめとする企画チームが、同農場代表 高柳 功氏の指導のもと、手作業による苗づくりから収穫に至るまでのプロセスを体験しました。展覧会に先がけ、その模様を本連載でお伝えします。

2013年4月中旬 高柳氏によるレクチャー/苗づくり
左より、佐藤 卓、宮崎光弘、竹村真一 右より、奥村文絵、高柳 功
2013年4月中旬 苗づくり/宮崎光弘
2013年5月上旬 田植え準備(撮影:安川啓太)
2013年5月上旬 田植え準備(撮影:安川啓太)/奥村文絵

>>Vol.2 筋引き、田植え
>>Vol.3 収穫

企画展「日本のデザインミュージアム実現にむけて展」は、来場者の皆様をデザインミュージアムの"入口"へと誘う展覧会です。
ウェブサイト上の本連載では、会場を離れ、各界で活躍する方々が未来のデザインミュージアムにぜひアーカイブしたいと考える"個人的な"一品をコメントとともに紹介します。
展覧会と連載を通じて、デザインの広がりと奥行きを感じてください。

Photo: Hiroshi Iwasaki

>>「私の一品」一覧リストを見る

2014年2月2日、学生によるキックオフトーク「こんなデザインミュージアムをつくりたい!」を開催しました。聞き手をつとめたのは、ともに美術大学で教鞭をとる、デザインジャーナリストの森山明子とクリエーターの菱川勢一。高校生から大学院生まで、所属も専攻も異なる10名の学生たちが、未来のデザインミュージアムの姿について、熱い議論を交わしました。

最初のテーマ「『デザインミュージアム』いる?いらない?」では、「眠くならないミュージアム」「芸術もスポーツのように毎日ニュースになると良い」など、日常生活に根ざした意見のほか、「日本人が何をつくって、どう生きてきたのかを、日本だけでなく世界のためにも後世に残していく責任と義務がある」「ミュージアムのためのミュージアムではなく、日常生活の延長にあるミュージアムを」という意見が出ました。

次のテーマは「どんなコレクション?どんな展示?」。ここでは、「日本ならではのもの」「デザイナー自身が集めたものを通してデザイナーが考えたこと」を展示するという意見から、「伝統文化から近代デザインへのつながりを見せる」「常設展を持たず、デザインのプロセスや、手を動かす参加型の展示を」「見るだけでなく、触って、使えて、買えるデザインを」などのアイデアが出ました。

最後のテーマは、「どんな場?」。「障害者やこどもなど、誰もが楽しめる場所」「地域の伝統文化やデザインを共有できる場」「誰もが気軽に入れる、身近で、敷居の低い場所」という意見のほか、「国立近代美術館と工芸館の間につくる」「デザインミュージアム認定制度をつくり、既存の企業美術館などの私立美術館を国が補助する仕組みをつくる」など、具体的なアイデアも語られました。

参加者はそれぞれに、「6年後のオリンピックに向けて頑張りたい」「2020年にデザインミュージアムができるのが楽しみ」「できたら真っ先に行きたい」など、日本のデザインミュージアムの実現を、心から願っている様子。キックオフトークは「これからは若い人たちが中心につくっていく時代」「大学の枠を超えて語り合う意義を感じた」など、意欲的な意見交換の場となりました。最後に菱川が制作した秘蔵映像を上映し、これからは皆さんの時代であると、参加者に希望に満ちたエールを送りました。

企画展「日本のデザインミュージアム実現にむけて展」は、来場者の皆様をデザインミュージアムの"入口"へと誘う展覧会です。
ウェブサイト上の本連載では、会場を離れ、各界で活躍する方々が未来のデザインミュージアムにぜひアーカイブしたいと考える"個人的な"一品をコメントとともに紹介します。
展覧会と連載を通じて、デザインの広がりと奥行きを感じてください。

神原神社古墳出土、三角縁神獣鏡
所蔵:文化庁
写真提供:島根県立古代出雲歴史博物館

>>「私の一品」一覧リストを見る