Loading...

contents

2017年5月 (4)

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3で初めての企業プログラムとして、2017年5月30日より開催となる「ストレッチ!展 - TOREX Primeflex -」。
21_21 DESIGN SIGHTのコーポレートパートナーでもある合成繊維メーカー、東レ株式会社と、これまでの企画展に携わったクリエイターたちによる企画チームとの協働により、ストレッチテキスタイル「Primeflex」の特性とその世界観を伝える展示です。
ここでは、その制作の過程を、一部ご紹介します。

5月中旬のある日、主催者である東レ株式会社の担当と、企画チームが、ギャラリー3で展示に向けた打ち合わせを行いました。会期も目前とあって、実際の会場、実際に展示するテキスタイルのサンプルを使って、細かなところまで顔をあわせて話し合いました。

東レ株式会社の担当、企画チーム全員が顔をあわせて話し合います。
左より、寺山紀彦(studio note)、熊谷彰博、山野英之(TAKAIYAMA inc.)
実際に展示する場所、使用する素材で、シミュレーションします。
机の上には、たくさんのテキスタイルが並びます。

こちらは、会期直前の設営の様子です。アートワークを担当する寺山紀彦(studio note)、展示構成を担当する熊谷彰博、展覧会グラフィックを担当する山野英之(TAKAIYAMA inc.)が、それぞれの視点で細かなところまでチェックしていきます。

アートワーク担当の寺山は、Primeflexの特性でもあり、本プログラムのタイトルでもある「ストレッチ!」を表現するメインのインスタレーション展示を、細かく調整します。
会場グラフィックにもPrimeflexの生地を使用。展覧会グラフィック担当の山野は、生地の表情にも気を配り、調整を重ねます。
展示構成を担当する熊谷は、会場の中と外から、色々な角度で全体をチェックします。

「日常のなかにあるもの」「違和感のあるもの」「触れて楽しいもの」「身体を伴うもの」をコンセプトに、東レのストレッチテキスタイル「Primeflex」の特性と世界観を伝える展示は、まもなく開幕です。

2017年5月25日、26日の2日間、21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3では、交流プログラム「ECAL×TAMABI in 21_21 DESIGN SIGHT Gallery 3」を開催しました。

ギャラリー3で初めて開催する交流プログラムとなったこの企画は、スイスのローザンヌ美術大学(ECAL)工業デザイン学科の学生達と、多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻と同学科テキスタイルデザイン専攻の学生達とのコラボレーションにより行われました。ECALの学生達が、足利と東京での研修中に取り組んだものづくりの成果を、多摩美術大学の学生達とともに展示、25日の夕方には、会場内でディスカッションを行いました。

ディスカッションでは、はじめに本プログラムの主催であるECALと多摩美術大学が、それぞれ大学について、普段のカリキュラムについて、紹介します。また、tempo(mother tool)+DRILL DESIGNの協力による今回のプロジェクトについても、紹介されました。

続いて、ゲストスピーカーの熊野 亘とダヴィッド・グレットリが登壇し、まずは自身の仕事を紹介しました。その後、ECALより3名、多摩美術大学より4名の学生達とともにディスカッションを行いました。学生達もスイスと日本、それぞれの文化や教育、デザインについて、活発に意見を交わしました。
学生達の熱気ある様子に、ギャラリー3に立ち寄った来場者の中からディスカッションに聞き入る人々も加わり、活気あふれる会となりました。

写真:木奥恵三

開催中の「アスリート展」では、展覧会ディレクター 為末 大、緒方壽人、菅 俊一、参加作家や企業、団体、機関との協働により、アスリートの様々な側面をデザインの視点から紐解いています。
ここでは、21_21 DESIGN SIGHTアソシエイトディレクターの川上典李子による展覧会レビューをお届けします。

「アスリート展」展覧会ディレクター 左より、緒方寿人、菅 俊一、為末 大(写真:木奥恵三)

誰にでもあるアスリート性を意識すること、そしてデザイン

21_21 DESIGN SIGHT(以下21_21)でどのような題材をとりあげるのがよいか、開館準備の段階から、三宅一生、佐藤 卓、深澤直人を中心とする会議を毎月行なっています。その席でしばしば挙がってきた話題のひとつが、「身体」。三宅が身体の動きと服との関係を常に探り続けてきたことはいうまでもなく、「身体」や「人の動き」を抜きにしてデザインを考えることはできません。

「アスリート展」の題材も、デザインの現場の状況や、この先、私たちが意識するべき大切なことは何であるのかと意見を交わすなかで挙がったものでした。開館10周年の節目で身体や動きに関する題材となったのは、これまで継続してきたやりとりを考えると、実に自然なことだったようにも感じます。

日々の積み重ねを大切に、試行錯誤を繰り返しながら前進していけること。不可能と思われていた状況に突破口をもたらし、新たな局面を生み出していける精神を持ち備えること。デザインのポジティブな力にも重なるこれらの状況を、一体どのようなことばで表現できるのだろう。そのことばを軸に多角的に考えていくことで、デザイン、ものづくりの現場や私たちが暮らす社会において大切な点が見えてくるはず。こうした議論を重ねるなかで、挙がったのが「アスリート」。アスリートの精神や挑戦に話題が広がっていきました。

「報道写真の視点」アダム・プリティ(ゲッティイメージズ)

私自身、デザインやものづくりの現場を訪ねる時間は、身体性を改めて考える機会となってきました。日常の道具がリズミカルな動作で生み出されていく現場の力強さに圧倒されたのは、21_21の「テマヒマ展」のリサーチの際。樽のタガを結う現場では全身を使ってのリズミカルな作業が続いていました。仙台箪笥の金具職人が鉄を打ち出していた作業場を包んでいたのは、三拍子。ベースとなる金敷を叩く回数を計測してみたら1日2万回以上だった、と聞き、驚かされたこともあります。

自身の活動を語る際に、身体や動作にまつわることばを口にするデザイナーも少なくありません。200名以上が集まったトークの会場で「いつも大切にしていることは?」という会場からの質問に対して、「スポーツ選手の基礎トレーニングにも似た日々の鍛錬」と即座に答えていたのは吉岡徳仁さんでした。「頭のなかはどこまでも自由に、手の経験は積まれていく。そうしたバランスでデザインに取り組みたい」とは、皆川 明さんが、ご自身の活動に関する取材の席で語ってくれたことばです。

「テマヒマ展〈東北の食と住〉」より 杉桶樽(秋田県大館市)樽のタガを結う

21_21に話を戻しましょう。身体の力やある状況における可能性を最大に発揮することについて、極限の動きに向けて挑むアスリートの姿やその現場を支える人々の活動を通して考えるのが本展です。「アスリートがいる世界は全く違う世界ではないが、少しだけ細かなことに気がつく世界」とは、展覧会ディレクターのひとりである為末 大さん。「アスリート性は誰にでもありますが、手に入れるのに時間と労力がかかります」と、「アスリート性」という重要なことばを挙げてくれました。

緒方壽人さんは「『身体』と『環境』の関係性やその相互作用に改めて意識を向けること」に触れてくれました。そして菅 俊一さんは「『身体』や『心』」について。このような展覧会ディレクターの視点のもと、アスリートとは何かを紹介する展示に始まり、実際に身体を動かしながら日ごろ意識していなかった自分の感覚に意識を向けることのできる、示唆に満ちた本展のための作品が、並んでいます。

「アスリート展」会場風景(写真:木奥恵三)

為末さん、緒方さん、菅さんはじめ、参加作家がつくりあげてくれた会場を巡り、触れ、引き、飛ぶ......といった作品を体験しながら、私の頭に浮かんだひとつに、バウハウスの授業がありました。ヨハネス・イッテンは、身体と造形の関係から、授業前に学生とともに柔軟体操を行いました。身体の復権を目ざす体操でした。

バウハウスに関する向井周太郎さんの書籍編集も手がける武蔵野美術大学基礎デザイン学科教授の板東孝明さんが、ゲーテの形態学と共に語ってくれたことばも引用しておきましょう。「身体と世の中の関係はこれまでにも様々に探究されてきましたが、今、身体性を意識することの必要性を強く感じます。古くて新しいテーマです。機械文明のタクトに翻弄される『人のいのち』をいかに守るか、暴走列車のような文明と身体の内発的なリズムにどう折りあいをつけるのか。他の専門領域との共同研究にこそ、目を向けることの重要性があると考えます」

そのことを、身体そのものは古来大きく変わっていないことを思い返し、身体に本来備わっている能力そのものをも見落とすことなく、現代の生活のなかで考え続けていくことが大切なのです。

「アスリート展」会場風景(写真:木奥恵三)

本展会場では、展示終盤、「身体拡張のギア」の映像からも気づかされることが様々あります。登場するのは、競技用シューズやラケット、野球バット、競技用車椅子、競技用義足など、スポーツギアの開発に取り組む専門家たち。数値だけでなく、選手の感覚や抽象的なことばを受けとめ、選手の無意識と意志にも神経を配りながらギア開発に取り組む様子を語っています。

無意識に行なっていたことを自覚する時間を通して感じたことや、身体を動かしつつ気づいたことを日常生活に持ち帰ってもらい、これまで以上に広く周囲に目を向けてもらえたら。それが、今回、デザインの施設としてアスリートをキーワードとした21_21 DESIGN SIGHTの想いです。

川上典李子

2017年4月30日、「アスリート展」卓球大会を開催しました。卓球という競技を通して、実際のアスリートの卓越した身体コントロールを観て知り、スポーツの楽しさを分かち合う場となることと目指して企画した本プログラム。アートディレクターであり、卓球の熟練者としても知られる「ひとりピンポン外交官」の浅葉克己、バタフライ卓球用品メーカーの株式会社タマスから契約選手の、坂本竜介、松平健太、高木和 卓を招聘しました。

プログラムは、浅葉克己と選手たちによるトークから始まり、今年5月末よりドイツ・デュッセルドルフにて開催される世界卓球と平野美宇選手の活躍が紹介されました。続いて、選手たちによる卓球デモンストレーションを行われ、ダイナミックな競技に会場は賑わいをみせました。

そして、いよいよ卓球大会が始まりました。浅葉克己が考案した「地球リレーマッチ3人組団体戦」という3名1チームでの対戦形式の、団体トーナメント戦で、参加者が競い合います。対戦者のみならず、観客全員が白熱し、それぞれのマッチを拍手とともに見届けます。

優勝チームには21_21 DESIGN SIGHTおよび株式会社タマスより賞品が贈呈されました。身体を動かすことの楽しさを他者と分かち合うことで生まれる高揚感に包まれるプログラムとなりました。