Loading...

contents

WOW (2)

2025年7月26日(土)、企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」に関連して、トーク「みんなは、どうする?」を開催しました。

本展でディレクターを務めたWOWから大内裕史、加藤 咲、白石今日美の3名が登壇し、21_21 DESIGN SIGHT館長の佐藤 卓とともに、本展の制作背景、全体の構成や展示作品一点一点の紹介、また各々の防災への考え方やこれからの防災について語り合いました。

左から、佐藤、大内、加藤、白石。

本展では、特設サイト「みんなは、どうする?」webにアクセスし、会場内に散りばめられた10の問いに答えていくことで、防災を「自分ごと」として捉えることのできる構成となっています。本トークイベントにおいても、参加者に問いを投げかけるという、本展ならではの仕組みを取り入れました。トークは各問いの順に沿って進行し、展示内容の紹介を中心に展開されましたが、合間で防災に関する4つの質問が参加者に投げかけられます。参加者は本トーク限定のサイトから自身のスマートフォンで回答することができ、回答は、個人が特定されない形でリアルタイムでモニターに投影されます。参加者の考えがその場でビジュアライズされ共有されることで、双方向のコミュニケーションを通じてトークが展開されました。

投げかけられた問いは次の4つです。
・友達と防災の話、したことある?
・どんなときに地震が来たら困る?
・防災アプリ、スマホに入れてる?
・防災バッグ、いつごろ見直した?

2つ目の問いに対して参加者からは、入浴中、旅行中、エレベータの中、地下鉄、美容室、歯医者での治療中、などいろいろな回答が出てきました。人口の多い都市部では、エレベータや地下鉄に閉じ込められ救助されるまで何時間も過ごさなければならないような事態が想像されます。WOWの3名は、本展の準備期間中に各々携帯トイレを購入したと話しました。加藤は、もしもの事態を一回でも想像してみることが心の備えにつながるといい、一度自分自身で考えたという経験をもつことが、大切なのではないかと話しました。

防災バッグ、いつごろ見直した?の質問に対しては、トーク参加者のうち回答した32名中11名が「もっていない!」と回答。

2025年7月4日、いよいよ企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」が開幕します。

自然災害はいつどこで発生するか、確実にはわかりません。しかし災害から目を背けなければ、今やるべきことや、考えるべきことが見えてくるのではないでしょうか。

本展では、そもそも災害とはなにかという視点から、データビジュアライゼーションをはじめとしたリアルな状況把握や、防災に関するプロダクト、災害をきっかけに生まれたプロジェクトなど、人々が直面してきた自然災害とその周辺を広く見つめ直します。そのうえで、改めて向き合いたい、いくつもの「問い」を会場に散りばめます。あらかじめ想像しておけば、未来は少し変えられるかもしれません。

ここでは会場の様子を写真で紹介します。

会場風景(ギャラリー2)
会場風景(ロビー)
会場風景(ロビー)
会場風景(ギャラリー1)
柴田大平「防災グラデーション」
会場風景(ギャラリー1)
siro+石川将也「そのとき、そのとき、」
会場風景(ギャラリー 2)
日本郵便株式会社+寺田倉庫株式会社「防災ゆうストレージ」
会場風景(ギャラリー 2)
バリューブックス「ブックバス」
会場風景(ギャラリー 2)
会場風景(ギャラリー 2)
トラフ建築設計事務所+石巻工房「Maker Made Since 2011.3.11」
会場風景(ギャラリー 2)
WOW「みんなは、どうする?」
会場風景(ロビー)
WOW「みんなは、どうする?」
会場風景(ギャラリー 2)
佐竹真紀子「Seaside Seeds」「風景のつづき」「おばちゃんコーヒーはじめました」
会場風景(ギャラリー 2 出口)
津村耕佑「FINAL HOME」
会場風景(ロビー)
中村至男「21_21 DESIGN SIGHTの防災」
会場風景(サンクンコート)
veig「蒸庭」

撮影:木奥恵三/Photo: Keizo Kioku