Loading...

contents

民藝 MINGEI -Another Kind of Art展 (11)

開催中の企画展「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」で、テキスト執筆を担当した猪飼尚司が、本展の企画に深く携わり感じたこと、考えたことを全2回でお伝えします。
第2回は、人々が民藝に向ける視線を、本展リサーチ中の自身の体験を交えて語ります。

撮影:吉村昌也

「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」の会場にいて、先日ふと気になったことがありました。それは来場していただいた方々が、口々に「これうちにほしいな」と話している点です。

美術展を鑑賞しているときに、美しいとか、素敵だというコメントを発することはあると思うのですが、「ほしい」という所有欲をくすぐるものって珍しくないですか?

でも、これはみなさんに限ったことではありません。
私自身も同じことを何度となくしているのです。

昨年の夏、本展の企画メンバーで栃木県益子町にある濱田庄司記念益子参考館に伺ったときのことでした。我々は、展示にお貸し出しいただくための作品を確認するためにお邪魔していたのですが、いつのまにか取り憑かれるように自分のお気に入りを語りはじめ、仕舞いにはこの作品ならうちのここに置きたいとか、ほかのメンバーが選んだものを、ずるいなどと言って横取りするという妄想ゲームをはじめていたのです。

同様に日本民藝館の館長室で、本展に展示する作品群を選出していたときにも、もののディテールを見る以上に、直感的にお気に入りのものを決めては、自分の頭のなかに並べていました。

撮影:吉村昌也

一般の美術展ではどうでしょう。いくら大きくニュースで取り上げられ、世間で評判になった作品を鑑賞しても、アートコレクターやディーラーでない限り、ほしいと感じる機会は少ないのではないでしょうか?

同じほしいと思う気持ちでも、ブランドものに代表されるような、貴重で高価であることや知名度のあるものを求める気持ちとは異なります。ブランドの多くは、価値判断を第三者に委ねており、自分だけの基準で物事を見極めていることが少ないと思います。

撮影:吉村昌也

目の前のものを無性にほしいと思う。これはものを愛でる、とても自然な感覚だと思うのです。参考館で見た濱田庄司さんのコレクションも、そして日本民藝館が所蔵する柳 宗悦さんのコレクションも、そして本展で確認できる深澤直人さんのコレクションも、みな私たちが会場で「ほしい!」と思った感覚とまったく同じ気持ちにあるのではないでしょうか。

このほしいという気持ちは、自分の意識、感性の表れであり、とても心地よい感覚です。本展でじっくりと作品群と対面しながら、存分に「これほしい!」と実感していただきたいと思います。

撮影:吉村昌也

猪飼尚司


©永禮賢

いかい・ひさし:
大学でジャーナリズムを専攻後、渡仏。1996年帰国し、フリーランスとして活動を開始。現在は、デザイン分野を中心に、国内外で取材を行う。雑誌『Casa Brutus』『Pen』『MILK JAPON』のほか、企業のブランドブックや展覧会テキスト、地場産業プロジェクトのサポートなどを手がける。

開催中の企画展「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」で、テキスト執筆を担当した猪飼尚司が、本展の企画に深く携わり感じたこと、考えたことを全2回でお伝えします。
第1回は、猪飼がどのように民藝に向き合い、したためたのか、その姿勢を語ります。

21_21 DESIGN SIGHTで開催中の「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」は、すでにご覧いただけましたでしょうか?

現代のデザインやものづくりを中心に執筆活動を行ってきた私にとって、本展への参加はひとつのチャレンジでもありました。

以前から交流のあったディレクターの深澤直人さんと日本民藝館学芸員の古屋真弓さんからお声がけいただいたことはとても嬉しかったのですが、正直に言うと、どのように頭を動かし、文章にまとめればよいのかすぐに想像することができず、躊躇したところがありました。

撮影:吉村昌也

一般的に「展覧会テキスト」と言えば、作品の読み解き方を記しているもの。通常ならば、作品が生まれた時代の社会情勢などに照らし合わせながら順序立て、作家がどのようにコンセンプトのもとに技法を編み出し、どのようなプロセスを経て製作に至ったのかなど、作品や作家の背景が明確に理解するためのヒントがそこには隠されています。

しかしながら、民藝には解説の指針となる具体的な資料が存在しません。全国の民藝関連の施設に収蔵されている作品も見ても、箱書きもなく、作者不詳のものが多くあります。同時にそれらがいったいどのような関連性を持っているかを判断するのも困難です。

私も過去に何度となく民藝について執筆する機会はあったものの、それは誰かしらの取材をベースにしたものであり、実際に自分が正面をきって民藝というものと対峙したことはありませんでした。もちろん本展は深澤直人というディレクターの思考をベースに考えられたものであり、すべてを私だけの力で一から執筆する必要はありませんでしたが、一つ一つのセクションを体系化し、文章としてどのように表せば良いのかと思考を巡らせる必要があったのです。

しかし、実際にプロジェクトを進めていく段階で、深澤さんや古屋さんをはじめとした関わるスタッフの方々が、とても素直な感覚で作品と向き合っていることに気づいたとき、自分のなかにも民藝に対する明確な態度が生まれてきました。

結果として私は解説をするのではなく、来場者と同じ感覚で作品を鑑賞する、もしくは状況を傍観しているような感覚で、文章を仕上げていくことに決めました。

実際に会場内に掲げられているパネルに目を通していただけば分かると思いますが、その内容は展示の風景をありのままに捉えたものであり、ときに来館者に問いかけるような文体になっています。

展覧会における文章としては、みなさんにとって少し物足りないものに感じるかもしれません。しかしながら、私にとってこれも民藝、ひいてはものづくりや暮らしと正直に向き合うための一つの方法論だと考えています。

撮影:吉村昌也

猪飼尚司


©永禮賢

いかい・ひさし:
大学でジャーナリズムを専攻後、渡仏。1996年帰国し、フリーランスとして活動を開始。現在は、デザイン分野を中心に、国内外で取材を行う。雑誌『Casa Brutus』『Pen』『MILK JAPON』のほか、企業のブランドブックや展覧会テキスト、地場産業プロジェクトのサポートなどを手がける。

2019年1月17日、日本民藝館 学芸部長の杉山享司の案内により、「日本民藝館と楽しむAnother Kind of Artギャラリーツアー」を開催しました。

「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」は、プロダクトデザイナー 深澤直人のディレクションによる展覧会です。ツアー冒頭で杉山は、「デザイナーとしての深澤氏が、どのように民藝を見ているのか追体験できる展覧会。彼が展示作品の魅力を素直に語るコメントとともに鑑賞して欲しい」と、杉山と話しました。

40年以上にわたり日本民藝館で美の裏方を務める杉山。まずは個々人が先入観なく、ものに感動するところから民藝に触れて欲しいと、想いを伝えます。さらにツアーでは、深澤のコメントを手がかりに展示作品のかたちや素材の面白さに着目。その後にそれぞれの用途やつくり手の背景などを解説しました。
また杉山は展示を考えるとき、色々な並べ方を検証し、もの同士が調和するようにしているとも言います。もの同士が会話をするような空間をつくる喜びについて、「食卓のテーブル構成を考えるように、取り合わせのバリエーションを楽しんで欲しい」と語りました。

終わりに、杉山は「誠実、健康、自然、自由」という民藝の4つのキーワードをあげました。人々の営みから生まれた、控えめだが存在感に溢れた民藝。人の気配があるからこそ、親近感がわくのではないかと、杉山は語ります。私たちの暮らしと民藝との関わりについて、深く知り、考えることができるツアーとなりました。

21_21 DESIGN SIGHT企画展「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」では、1925年、柳 宗悦によって名づけられた、無名の職人たちによる民衆的工芸、「民藝」を、これからのデザインのインスピレーションとなる「Another Kind of Art」と捉え、紐解いています。

ここでは、柳 宗悦らが創立した日本民藝館で開催される展覧会をご紹介します。

日本民藝館「柳宗悦の『直観』 美を見いだす力」

2019年1月11日(金)- 3月24日(日)

それまで顧みられることのなかった、朝鮮陶磁、木喰仏、日本の民藝などに次々と美を見いだしていった柳 宗悦(1889-1961)。その前人未到の業績を可能とさせたものは、ほかならない柳の「直観」でした。柳は、「直観とは文字が示唆する通り『直ちに観る』意味である。美しさへの理解にとっては、どうしてもこの直観が必要なのである。知識だけでは美しさの中核に触れることが出来ない」と、そして「何の色眼鏡をも通さずして、ものそのものを直かに見届ける事である」と述べています(「直観について」1960年)。
本展では柳の眼差しを追体験できるよう、説明や解説を省き、時代や産地、分野を問わず、柳が蒐めた名品を中心にして一堂に展示されています。

「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」では、展覧会ディレクターの深澤直人が「作者が誰かとか、いつどこでつくられたのか、とかいった情報は必要ない。ただ純粋にその魅力にくぎ付けになる。『これはヤバイ』と」と語る民藝。
開催中の二つの展覧会で、その美しさに向き合ってみてはいかがでしょうか。

会場・主催:日本民藝館

*「柳宗悦の『直観』 美を見いだす力」の入場券(半券も可)のご提示で、「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」の入場料が100円引きになります
*「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」の入場券(半券も可)のご提示で、「柳宗悦の『直観』 美を見いだす力」の入場料が100円引きになります
*いずれも1枚につき1回1名限り有効、他の割引との併用不可

>>日本民藝館ウェブサイト

2018年12月15日、トーク「濱田庄司登り窯復活プロジェクト」を開催しました。
トークには、濱田窯代表であり、公益財団法人 濱田庄司記念益子参考館(以下 益子参考館)館長の濱田友緒が登壇しました。

1930年頃、陶芸家 濱田庄司によって開窯した濱田窯。それまでイギリスや日本の各地で作陶をしていた濱田は、栃木県芳賀郡益子町にて、その土地に根付いたものづくりを行なうようになりました。地元の器が近代の工業製品に淘汰されていた当時、濱田は益子の技法に歩み寄り、現地の土や釉薬の研究を熱心に行い、数多くの作品を生み出しました。
また濱田庄司は、柳 宗悦や河井寛次郎らとともに民藝運動を創始した人物としても知られ、晩年には、自ら蒐集した工芸品を展示・公開するために、自邸の一部を活用するかたちで、益子参考館を開館しました。

濱田友緒は、濱田庄司の孫にあたり、濱田窯の3代目としての作陶活動に加え、益子参考館の現館長を務めています。そして、東日本大震災により自身の窯と益子参考館にて美術展示をしていた登り窯が大きな損傷を受けたことを機に、「濱田庄司登り窯復活プロジェクト」をスタートしました。

濱田友緒は、地元の陶芸家や職人に呼びかけ、2015年2月、益子参考館の登り窯にて窯焚きを行いました。その窯焚きから窯出しを一般公開することで、人々との豊かな交流が生まれたと言います。
同プロジェクトは3年に1回のペースで実施されており、2017年11月から2018年2月にかけて行われた第2回では、益子のみならず、笠間焼の作家たちが参加するなど、様々な拡がりをみせています。
風土や風習を生かしたものづくりによって生まれる「民藝」が、地域社会においてどのような役割を担い得るのかを知ることのできるトークとなりました。

2018年12月14日、ギャラリー3で「民具 MINGU展」が開幕しました。

「民具」という言葉は、昭和初期、民俗学者の渋沢敬三によってつくられました。これは、柳 宗悦らによる民藝運動が始まった時期に重なります。
一方、1980年に誕生した「無印良品」は、人々の生活の必要に駆られてつくられる、現代の民具でありたいという思いで活動を続けています。
会場では、出雲、新庄、日高村など、日本各地から集められた江戸期をはじめとする貴重な民具の数々を、無印良品の製品と対比するように展示しています。

民具や民藝が生まれた時代に比べ、豊かになった現代の消費社会の中で、本当に必要なものは何か。グローバル化やデジタル化が急速に進む世界の中で、誠実なものづくりとは何か。
ギャラリー1&2で開催中の「民藝 -Another Kind of Art展」とあわせ、未来について考え、感じる展覧会です。

21_21 DESIGN SIGHT企画展「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」では、146点もの日本民藝館の所蔵品を展示すると同時に、現代のつくり手による品々も紹介しています。

本展の会期中、日本民藝館で開催される3つの展覧会から、ここでは2018年12月23日まで開催されている「平成30年度 日本民藝館 −新作工藝公募展−」をご紹介します。

日本民藝館「平成30年度 日本民藝館 −新作工藝公募展−」

2018年12月9日(日)- 12月23日(日・祝)

日本民藝館で年に一度開かれる「日本民藝館展」。伝統的な技術を継承してつくられている手仕事の品と、民藝の美を指針とする個人作家の品を全国から公募し、暮らしに役立つ工芸品の発展をはかるべく開催されています。陶磁、染織をはじめ、木漆工、竹工などあらゆる分野の工芸品から入選作、準入選作が決定され、優秀な品には「日本民藝館賞」などの賞が贈られます。

会期中は、入選作、準入選作が展示販売され、誰でも買い求めることができます。

毎年、200名以上のつくり手から2000点あまりの応募があり、つくり手にとっては仕事の質や方向性を確認する場として、使い手にとっては暮らしに役立つ美しい品との出会いの場として喜ばれています。

会場・主催:日本民藝館

*「平成30年度 日本民藝館 −新作工藝公募展−」の入場券(半券も可)のご提示で、「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」の入場料が100円引きになります
*1枚につき1回1名限り有効、他の割引との併用不可

>>日本民藝館ウェブサイト

21_21 DESIGN SIGHT企画展「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」では、日本民藝館の所蔵品から深澤直人が選び抜いた146点を紹介しています。

本展の会期中、日本民藝館では3つの展覧会が開催されます。ここでは、2018年11月23日まで開催されている「白磁 Joseon White Porcelains」をご紹介します。

日本民藝館「白磁 Joseon White Porcelains」

2018年9月11日(火)- 11月23日(金・祝)

日本民藝館の初代館長である柳 宗悦が創始した民藝運動。そのすべての活動は、朝鮮陶磁器との出会いから始まりました。1914年、柳は、朝鮮から来日した浅川伯教より贈られた白磁の壺に心を奪われ、その感動を「その冷(ひややか)な土器に、人間の温み、高貴、荘厳を読み得ようとは昨日まで夢みだにしなかった。」と記しました。以来、度々朝鮮半島へ渡っては、陶磁器や木工品、絵画、石工品や金工品などを蒐集し、展覧会や文筆活動を通して、民族固有の工芸文化の素晴らしさを国内外に紹介していったのです。

現在、日本民藝館には、主として朝鮮時代につくられた約1,600点の工芸品が収蔵されており、日本国内の美術館としては最大級の質と量と誇っています。

本展では、無地の白磁をはじめ、白磁の素地に藍色に発色する酸化コバルトで文様を描いた青花(せいか)や、褐色に発色する鉄絵具で加飾した鉄砂(てっしゃ)、赤色に発色する銅顔料を用いた辰砂(しんしゃ)など、柳がことのほか愛しんだ白磁の優品約150点が紹介されています。朝鮮白磁が醸し出す、自由で無垢な美の世界をご堪能ください。

会場・主催:日本民藝館

*「白磁 Joseon White Porcelains」の入場券(半券も可)のご提示で、「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」の入場料が100円引きになります
*「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」の入場券(半券も可)のご提示で、「白磁 Joseon White Porcelains」の入場料が100円引きになります
*いずれも1枚につき1回1名限り有効、他の割引との併用不可

>>日本民藝館ウェブサイト

2018年11月9日、企画展「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」展覧会ディレクター 深澤直人によるオープニングトーク「民藝の夕べ」を開催しました。

はじめに深澤は、本展の主旨と、自身が館長を務める日本民藝館について紹介しました。
無名の職人たちによる民衆的工芸に美的価値を見出し、初めて「民藝」と名づけた柳 宗悦についても触れ、本展は、柳の思想を大切にしつつ、デザインのインスピレーションとなる民藝を紐解くことを目指したのだと述べました。
本展では、深澤の個人コレクションも展示しています。深澤は、プロダクトデザイナーとして「つくり手」である自身の想像を飛び越えた美しいものたちに、「民藝はなんて可愛いんだろう」と魅了されたと言います。さらに、その「可愛い」の基準や解釈についても語りました。

全国各地で優れた手仕事を続ける現代のつくり手は、自然や風土や伝統など、人の力の及ばないさまざまな要素が絡み合う美しさをつくり上げていると、深澤は考えます。また民藝には色、形、模様などに、それぞれの暮らしに根ざした地域性があることについても触れ、その土地でしか生み出すことができない表現についても語りました。

本展を直感的に楽しんでほしいと語る深澤。各々の頭に素直に浮かんだ言葉そのものが民藝の魅力であると述べました。

トークの最後には、参加者との意見交換を通して、深澤自身の見解を織り交ぜながら民藝の様々な側面について語りました。その言葉から、「デザインのインスピレーション」に通じるヒントを垣間見ることができ、本展をより深く楽しむ手がかりとなるトークになりました。

2018年11月2日、深澤直人のディレクションによる企画展「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」が開幕します。
ここでは一足先に、会場の様子を写真でお伝えします。

1925年、民衆の用いる日常品の美に着目した柳 宗悦は、無名の職人たちによる民衆的工芸を初めて『民藝』と名づけました。
無我な手から生み出される民藝に宿る無垢な美意識と精神性は、人々に大きな衝撃を与え、新しい時代のエネルギーを生み出すきっかけとなるのではないでしょうか。
本展は、これからのデザインのインスピレーションとなる「Another Kind of Art =民藝」を紐解いていきます。

撮影:吉村昌也

2018年10月31日より、ギャラリー3では「新・ケータイ INFOBAR 展」を開催しています。

MoMA(ニューヨーク近代美術館)のパーマネントコレクションにも選出された深澤直人デザインによるINFOBARは、現代生活に不可欠となった携帯電話に新たな息吹を与え、人々のライフスタイルを楽しく彩ってきました。

初代モデルの発売15周年を記念した本展では、最新機種INFOBAR xvの実機をご体験いただけるほか、深澤直人によるスケッチやコンセプトモデル、図面やモックアップなどの貴重な資料を通して、様々な技術的課題をクリアしていく製造のプロセスやかたちそのものの美しさ、ユーモアにあふれたコミュニケーションデザインをご覧いただけます。

また、21_21 DESIGN SIGHT SHOPでは、本展にあわせてトートバッグやTシャツなどのオリジナルグッズも販売。ギャラリー1&2で開催される深澤直人ディレクション「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」とあわせて、懐かしくも斬新なかたちの数々に、ぜひ触れてください。